暖かくすごしやすい冬だったけど、油断した。
3月以降何度か雪が降り芽吹いたところをやられ、ライラックは1株花が咲かなかったし、バラも枝ごとダメになったりつぼみでない枝多数。
今年の春の感じをちょっとアップしてみます。
チューリップ

左側はおととしの秋に植えた物。堀り上げず様子をみましたが、やっぱり全部はでてきませんでした。
↓去年の春

どうしよう、来年。50粒堀り上げて植えなおし?反対側もあるから100個!?
今年の右側アップ

来年はこんなに咲かないのかな・・・。

大好きなジューンベリー。こちらではサービスベリーって呼ばれてます。
早い時期に白いお花がふわふわさいて、やっぱり植えつけてもらったのは安心です。
↓今の様子。実が出来てて、なぜか紅葉も?アップにしても葉っぱもかわいい~~。

どうしてもお隣との境に常緑樹が欲しく。気軽に?売っていたので気軽に買ってしまいましたが、20フィートにもなるらしい!
フィートでいうと驚くが6mくらい??

みんな元気に成長して夢のようなお庭になりますように!(笑)
3月以降何度か雪が降り芽吹いたところをやられ、ライラックは1株花が咲かなかったし、バラも枝ごとダメになったりつぼみでない枝多数。
今年の春の感じをちょっとアップしてみます。
チューリップ

左側はおととしの秋に植えた物。堀り上げず様子をみましたが、やっぱり全部はでてきませんでした。
↓去年の春

どうしよう、来年。50粒堀り上げて植えなおし?反対側もあるから100個!?
今年の右側アップ

来年はこんなに咲かないのかな・・・。

大好きなジューンベリー。こちらではサービスベリーって呼ばれてます。
早い時期に白いお花がふわふわさいて、やっぱり植えつけてもらったのは安心です。
↓今の様子。実が出来てて、なぜか紅葉も?アップにしても葉っぱもかわいい~~。

どうしてもお隣との境に常緑樹が欲しく。気軽に?売っていたので気軽に買ってしまいましたが、20フィートにもなるらしい!
フィートでいうと驚くが6mくらい??

みんな元気に成長して夢のようなお庭になりますように!(笑)
スポンサーサイト
らんらんがいなくなって半年近くたちました。
あれは4月、春になりたての頃でした。それから一番忙しい季節を経て、季節的にも気分的にも落ち着いて、またブログ始めたいなと思いました。
今年の夏は異常に気温が高く長く、庭にほとんど出られませんでした。
先週急に秋がやってきて、らんらんを思い出しながら庭掃除をしています。もっとここでらんらんと遊びたかったけど。
子供達も「らんらん、どこのおうちに行ったかなー」とか、冷蔵庫をあけると「らんらん!らんらん!」と野菜をらんらんに持って行きたいというのでいい思い出ができて良かったなとほっとしたり。淋しい~っていうのが大方なんですけど。
まだまだ忙しい日が続きそうですが、いつか、近い日にまたらんらんみたいな仔と一緒に遊べるような安全で楽しいお庭を作っていきたいなーと思ってます。
この庭(家)に住んでそろそろ・・・・6年目!?
最初の3年くらいでいらない木を抜いたり、抜いてもらったり。裏はほぼ何も無くなりました。
それから少しずつ好きな木や花を植えていってますが、まだまだ隙間があるし、植物自体も成長しきってないし出来上がったという状態から程遠い。
庭は10年というから諦めずに前だけみて頑張ろう。
いろいろ考えてみたものの、今年はやはり専門家の力が必要ということになり。
今度は前庭の改造をお願いしました。明日庭師達がやってきます。思う通りになるかなぁ。10年10年。。

裏庭にはらんらんを記念してバードバスを置いてみました。バードバスじゃなくても良かったのですが、かわいいのがあったので(笑)。
周りに季節のお花がたくさんさくように島の真ん中に配置しました。

5月初旬ごろ

5月下旬ごろ

らんらん、、、
あれは4月、春になりたての頃でした。それから一番忙しい季節を経て、季節的にも気分的にも落ち着いて、またブログ始めたいなと思いました。
今年の夏は異常に気温が高く長く、庭にほとんど出られませんでした。
先週急に秋がやってきて、らんらんを思い出しながら庭掃除をしています。もっとここでらんらんと遊びたかったけど。
子供達も「らんらん、どこのおうちに行ったかなー」とか、冷蔵庫をあけると「らんらん!らんらん!」と野菜をらんらんに持って行きたいというのでいい思い出ができて良かったなとほっとしたり。淋しい~っていうのが大方なんですけど。
まだまだ忙しい日が続きそうですが、いつか、近い日にまたらんらんみたいな仔と一緒に遊べるような安全で楽しいお庭を作っていきたいなーと思ってます。
この庭(家)に住んでそろそろ・・・・6年目!?
最初の3年くらいでいらない木を抜いたり、抜いてもらったり。裏はほぼ何も無くなりました。
それから少しずつ好きな木や花を植えていってますが、まだまだ隙間があるし、植物自体も成長しきってないし出来上がったという状態から程遠い。
庭は10年というから諦めずに前だけみて頑張ろう。
いろいろ考えてみたものの、今年はやはり専門家の力が必要ということになり。
今度は前庭の改造をお願いしました。明日庭師達がやってきます。思う通りになるかなぁ。10年10年。。

裏庭にはらんらんを記念してバードバスを置いてみました。バードバスじゃなくても良かったのですが、かわいいのがあったので(笑)。
周りに季節のお花がたくさんさくように島の真ん中に配置しました。

5月初旬ごろ

5月下旬ごろ

らんらん、、、
今週はなんとか土曜日まで毎日良い天気が持ちました。気温は連日20度前後という感じ。
裏庭の芝生も急に緑になってまぶしいほどです。
近所のご主人もみんな一生懸命手入れしていて、競争しているかのよう。
帰りが早いご近所さんは夕方にお手入れ、kuroは毎朝会社に行く前に見回りをしています。

らんらんも芝生ににおい付け。これで安心して遊べる?
今年は今までのアパートのように、冬の間半そででいられるほど暖房をつけない部屋で過ごしたせいか、らんらんは全身換毛しています。久しぶりの事です。らんらんも大変そうですが、たまにご機嫌の悪くなるらんらんをなだめるのも大変だったりして。
さて車で30分ほどの山の中にある、ボタニカルガーデンにやってきました。今年は春が早く来たので、山の中でももうきっと咲いてるだろうと思って。

ここは昔のお金持ちのおうちと敷地を、歴史的建造物として州に寄付、広大な敷地の一部をボタニカルガーデンにして公開しています。それでもまだまだ敷地は余っている様子。
おぉ、これが今流行りのクリスマスローズかぁ。なかなかいい色で素敵ね。

山の中は風もあって涼しい感じでした。花吹雪があちこちで見れました。

今日の目的はここ。ライラックガーデン。

カナダ、アメリカ原産らしく、ここら辺でも必ずおうちには1本くらい植わってるという感じくらいあちこちで見かけます。色はいろいろありますが、オールドファッションという名前の紫のが一般的の様。

何本も植わっているこのガーデン。しかしボタニカルガーデンらしくなく、木に名前がない。管理はどうしてるのか。
奥まで歩いたところでkuroは「白がいい、白いのがきれいだよ」というので記念撮影。

shiroは絶対ピンクー。ダブル咲きがいいのだけど、ここにはありませんでした。

ブルーも素敵なのよね。

見終わったところで、ライラックの香りに包まれながら一休み。
ライラック以外のお花も山盛り。
あちこちでカップルがお互いの写真を取り合ったりしていました。

「春」と決められる5/28までは入場無料ですが、いつもはそれまで寒くてほとんど何も咲いていません。
今年は春が早く来てくれてよかった。
今日の裏庭。
1本、裏のおうちからシュガーメープルの枝がうちのお庭にはみ出ていて「秋の紅葉が楽しみ!」って思っていたけれど、良く見ると、木の枝半分くらいはうちの敷地に入ってる(垂れてきている)よ。っていうことは枯葉のお掃除は我が家の仕事・・・・
今日は寒くなる予定だったので、長袖を着ていったのに、日中ぐんぐん気温があがり、会社から帰る頃は建物から出た途端汗をかいてしまったほど。
なんかこの暖かさ、不思議な湿気がすごく懐かしい!っていう感じでうれしかったです。
今年は早く寒くなりそうなので、お庭の作業も急ピッチ。
こんなのだったのが
kuroの協力によりこんな風に!↓
スッキリ!
でもね、今咲いているベンケイソウの隣にあったブリックはshiroが何十往復もして庭の奥のほうに片したんですよ。
他にも
↓↓↓↓↓
ツツジ(アザレア?)はお友達に引き取ってもらいました。その途中にあるシャイニーなのは今年植えたばかりらしいのですが、2メートルくらいにりっぱになりますが、花も咲かないし、どうやらデックを目隠ししたくて、将来を考えて前のオーナーが植え込んでいたよう。お庭のあちこちに並んでいるのでここの3つばかしはさよならしました。
らんらんとお散歩に出ました。
あら、雑草が気になるわ~。
らんらんはどうしても端っこが気になる様子。

植えなくてはならないのがまだ控えています。
この時期、ほとんど閉店セールに近い(冬はお店を閉めるお花やさんが多い)ので、これを知ってしまうともう春に苗は買えないなぁ(笑)。この際不得意な挿し芽出しの練習でもしましょうか。
今日も新しく見つけた、会社への裏道に、お花やさんがあるのを発見。
ぶらぶら見に行ったのですが、お花はめぼしいものがなかったものの、奥の方からメェェーという声が。
行ってみるときれいなドワーフヤギが二匹。兄弟か姉妹か夫婦かわかりませんが(癒)。
その横に、うさぎケージが!!!
ヤギケージの中のケージだったので触れず見るだけでしたが、藁がたくさんあって、ドワーフのダッチ(茶色)でした。これまたどういう関係かわかりませんが、姉妹ではなさそう。
乾燥コーンもたくさん転がっていました。お腹、大丈夫かな・・・。元気そうでしたが。また会社の帰りに度々寄ってみよう。こういうところのうさちゃんが冬はどうしてるのか本当に気になります。
さて、もう4-5年のお付き合い。手入れが悪いのであまり枝も増えないのですが、スーパーで買った名前が無いミニバラ。
これからは土もよくして肥料もたっぷりあげていきたいです。

らんらんが今一時間近く、台所の勝手口に向かって足ダンしています。何かしら~~~。怖くて見に行けない。鼻も鳴らしてるし、これはかなりの出物ですよぅ~~。
でもよくほえるご近所のワンちゃん達はスンとも言わないなぁ。

今日は寒くなる予定だったので、長袖を着ていったのに、日中ぐんぐん気温があがり、会社から帰る頃は建物から出た途端汗をかいてしまったほど。
なんかこの暖かさ、不思議な湿気がすごく懐かしい!っていう感じでうれしかったです。
今年は早く寒くなりそうなので、お庭の作業も急ピッチ。
こんなのだったのが


でもね、今咲いているベンケイソウの隣にあったブリックはshiroが何十往復もして庭の奥のほうに片したんですよ。
他にも


らんらんとお散歩に出ました。

らんらんはどうしても端っこが気になる様子。

植えなくてはならないのがまだ控えています。

今日も新しく見つけた、会社への裏道に、お花やさんがあるのを発見。
ぶらぶら見に行ったのですが、お花はめぼしいものがなかったものの、奥の方からメェェーという声が。
行ってみるときれいなドワーフヤギが二匹。兄弟か姉妹か夫婦かわかりませんが(癒)。
その横に、うさぎケージが!!!
ヤギケージの中のケージだったので触れず見るだけでしたが、藁がたくさんあって、ドワーフのダッチ(茶色)でした。これまたどういう関係かわかりませんが、姉妹ではなさそう。
乾燥コーンもたくさん転がっていました。お腹、大丈夫かな・・・。元気そうでしたが。また会社の帰りに度々寄ってみよう。こういうところのうさちゃんが冬はどうしてるのか本当に気になります。
さて、もう4-5年のお付き合い。手入れが悪いのであまり枝も増えないのですが、スーパーで買った名前が無いミニバラ。
これからは土もよくして肥料もたっぷりあげていきたいです。

らんらんが今一時間近く、台所の勝手口に向かって足ダンしています。何かしら~~~。怖くて見に行けない。鼻も鳴らしてるし、これはかなりの出物ですよぅ~~。
でもよくほえるご近所のワンちゃん達はスンとも言わないなぁ。
今日の気温99度!
昨日の夕方、夕立が来そうで降ったのはたったの数粒。
夜も冷え込まないまま今日になりました。朝から暑ぅ~。
今日はらんらんとの散歩はせずに、うちから30分ほどのNJとNYの境にある山の中のナーサリー(お花の苗やさん)に行ってきました。
ここに、デービッドオースティン氏容認のローズガーデンがあるのです。
ここで咲いているローズは、”イングリッシュローズ”のみです。

この向こうがバラ園です。
前来た時にはここはこんなに咲いていなかったし、お庭に入った途端バラに匂いが漂っていてドキドキしました。

やはり、バラ園に彫刻は必須なんでしょうか。

笛吹きさんの足元に植えられていたタモラ

同じく足元のクロッカス・ローズ

ローズガーデン内にあるコテージ。
入り口はピオニーが満開でした。

噴水のまわりもイングリッシュローズ

今日よく目に留まったシャーロット。淡い黄色がとっても綺麗~。

あまり汗をかかない冷え性のshiroなのですが、炎天下、高温度(99度=約37℃)、高湿度ですでによろよろな感じ。
小さな橋を渡って反対側の岸にやってきました。
こちらは日陰ガーデンがテーマらしく、大きな柳などの木の下に、キボウシなどがきれいに配置されていました。
日陰はほんの数度しか温度も変わらないかもしれないけれど、気持ち良い風が通って汗もすぐ引きました。
落着いてみると、虫や何か(カエル?)の声、鳥など楽しそうに鳴いています。
向こう岸は暑いからみんなこちらにいるんだね(笑)。

それにしてもあのバラ達。あの炎天下でもまっすぐ茎を伸ばして元気だなぁ。
やっぱりいつか、うちにも小さいイングリッシュローズ園が欲しいです。
らんらんはクーラーの効いたお部屋でお留守番でした。
いい夢見ながらお昼寝してたのかな。
昨日の夕方、夕立が来そうで降ったのはたったの数粒。
夜も冷え込まないまま今日になりました。朝から暑ぅ~。
今日はらんらんとの散歩はせずに、うちから30分ほどのNJとNYの境にある山の中のナーサリー(お花の苗やさん)に行ってきました。
ここに、デービッドオースティン氏容認のローズガーデンがあるのです。
ここで咲いているローズは、”イングリッシュローズ”のみです。

この向こうがバラ園です。
前来た時にはここはこんなに咲いていなかったし、お庭に入った途端バラに匂いが漂っていてドキドキしました。

やはり、バラ園に彫刻は必須なんでしょうか。

笛吹きさんの足元に植えられていたタモラ

同じく足元のクロッカス・ローズ

ローズガーデン内にあるコテージ。
入り口はピオニーが満開でした。

噴水のまわりもイングリッシュローズ

今日よく目に留まったシャーロット。淡い黄色がとっても綺麗~。

あまり汗をかかない冷え性のshiroなのですが、炎天下、高温度(99度=約37℃)、高湿度ですでによろよろな感じ。
小さな橋を渡って反対側の岸にやってきました。
こちらは日陰ガーデンがテーマらしく、大きな柳などの木の下に、キボウシなどがきれいに配置されていました。
日陰はほんの数度しか温度も変わらないかもしれないけれど、気持ち良い風が通って汗もすぐ引きました。
落着いてみると、虫や何か(カエル?)の声、鳥など楽しそうに鳴いています。
向こう岸は暑いからみんなこちらにいるんだね(笑)。

それにしてもあのバラ達。あの炎天下でもまっすぐ茎を伸ばして元気だなぁ。
やっぱりいつか、うちにも小さいイングリッシュローズ園が欲しいです。
らんらんはクーラーの効いたお部屋でお留守番でした。
いい夢見ながらお昼寝してたのかな。